福岡の皆様、はじめまして。
こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」を運営しているKCJ GROUP株式会社と申します。
KCJ GROUPでは、2022年夏にキッザニア福岡を開業する運びとなりました。
今回はオープニングスタッフとして多くの仲間を募集します。
一緒に「キッザニア福岡」を形にしていく大切な仲間です。
だからこそ、キッザニアのコンセプトに共感してくれる方に応募してほしいと思っています。
KCJ GROUP一同、あなたのご応募をお待ちしております!
キッザニア福岡へご興味を持っていただいた皆様へ
運営スタッフとして、
キッザニア福岡で働いてみませんか?
2022年7月31日(日)開業!
オープニングスタッフ募集!!
エントリー
受付中!
マニュアルを超えた仕事で、
こども達の笑顔を作る仕事
こどもが主役の小さな街を
自分自身が楽しみながら作る仕事
思うようにいかない時や、
失敗しそうな時でも、
こども達を信じる仕事
キッザニア福岡での仕事を通じて以下のような価値を実感できます!
キッザニア福岡で働く
3つのメリット
MERIT01
こども達の笑顔と感動に
元気をもらえる
MERIT02
たくさんの気づきと
成長機会を得られる
MERIT03
働くこと、支え合うことの
意味を学べる
キッザニアは、楽しみながら社会の仕組みを楽しく学ぶことができる「こどもが主役の街」です。
POINT
01
実在の企業がスポンサーになったパビリオンと呼ばれる職業体験ブースで、こども自身が興味のある仕事を選び、楽しみながら社会の仕組みを学べます。本物そっくりのユニフォームや道具を使って、リアルな仕事が体験できます。
POINT
02
仕事をしたら、お給料として専用通貨「キッゾ」が手に入ります。キッゾはお店で買い物をしたり、さまざまなサービスを受けたり、銀行で預金もできます。
POINT
03
職業・社会体験を通じて、社会のルールやマナー、働くことの楽しさや厳しさを学ぶことで、こどもの自立性や社会性を養うことができます。実際に、積極的に家の手伝いをするようになった子や、将来の夢が明確になった子もいます。
キッザニアでは、施設内でお客様に直接サービスを提供する運営スタッフを「スーパーバイザー」と呼びます。
キッザニアは「こどもが主役の街」。
スーパーバイザーは、こども達の「気づき」を引き出し、見守ることができる唯一の大人であり、
こども達の成長を見守る重要な役割となります。
キッザニアの運営スタッフとして働きたい方は、ぜひ事前登録をお願いします。
みなさんのご応募をお待ちしております。
こども達の職業・
社会体験をサポート
こども達の職業・
社会体験をサポート
お客様のスムーズな
入退場手続き
ギフトショップでの
オリジナルグッズの販売
お客様が楽しく
過ごせるよう案内
安全で快適な場所を
提供するため巡回
配属:消防署パビリオン
働く中で得たもの:コミュニケーション力
こども達が憧れている職業のひとつでもある消防士に
なりきれることが嬉しい反面、不安もたくさんありました。
入社したてで緊張している私が目の当たりにしたのは、誰に対しても自らコミュニケーションを取ろうとするスタッフの多さです。
働いていくうちに気づけば自分も積極的に周囲に声をかけるようになっていました。
仕事が慣れていくにつれて自分の目標が定まってきた私に、今後のステップのためにどう行動していけばいいかを真剣にアドバイスをしてくれる先輩もたくさんいます。
配属:ベーカリーパビリオン
働く中で得たもの:たくさんのこども・保護者の方との出会い
楽しんでもらうことはもちろん、
「気づき」を引き出したり、スポンサー様の思いも伝えたい。
こども達はお仕事が終わった後、嬉しそうに、誇らしげにお給料と成果物を保護者の方のところへ持っていく姿は何度見ても元気が湧いてきます。
私自身のこども達がキッザニアで働くことを応援してくれていることも10年近く働き続けられる原動力の一つです。
自分の子育てをしながら、たくさんのこども・保護者の方に出会えたことは私の人生を豊かにしてくれました。
私自身が働きながら、「エデュテインメント」を体感してきたように思います。
配属:パソコン工場パビリオン
働く中で得たもの:日本語を話す力
日本語を学び、
「こどもが主役の街」を盛り上げたい。
母国で5年くらい日本語を勉強していましたが、あまり話す機会がなく、もっと上手になりたいと思い日本に留学しました。その時にキッザニアでアルバイトとして働き始めました。
最初は、英語だけを使う仕事でしたが、日本語を使うスーパーバイザーになることにしました。シナリオを覚えるのは大変でしたが、いまでは5つくらいのアクティビティを日本語でできるようになりました。
日本語を話す機会がたくさんあるので、話す力はレベルアップしたと思います。
このような方と一緒に働きたいと思っています。
このふたつの力を持ち、こども達の「ちょっと先輩」でいられる方
どんな時でも、どんな場所でも、何をしていても、どきどきしたり、緊張したりしながら目の前のことに全力で熱中して、そこで起こるさまざまなことに気づき、積極的に楽しむことができる力
こどもそれぞれが持つ「楽しむ力」に気づき、それを受け止め、尊重し、最大限引き出してあげる力。同じおとなとして認め、陰からそっと支え、信じて待ち、たがいに頼り合う関係を自然につくること。こども達が仕事を通じて「誰かにとって必要とされる」楽しさを実感できる状態をつくりだすこと。
何でもできる大人からは、こどもは受け身に学んでしまいます。
だからスタッフは同じ立場で働く「ちょっと先輩」であることが大切。
必要なのは、仕事やアクシデントをひとつひとつ楽しみ、前向きに受け止め、自ら楽しんでいく「こども力」。
そして、こどもの気持ちを受け止め、楽しませるために気遣い、支えてあげる「おとな力」のふたつを持とうとすること。
働くこと、支え合うことの意味を一緒に学びたい、そんなあなたにぜひお願いしたい仕事です。
まだまだ成長段階。
不器用で思うようにいかないこともあるでしょう。
けれど、その成功や失敗の一つひとつを糧に
彼らは未来へと羽ばたきます。
最高の同僚。
それは、こども達です。
教えるとか、導くのではなく、
彼らに寄り添い、見守り、
一緒に仕事を満喫して欲しい。
最高の同僚が、最高の仕事を届けてくれる。
キッザニアだから出会える
夢のような仕事が、あなたを待っています。
STEP
01
STEP
02
STEP
03